お茶の種類について詳しく知りたいとお調べではないでしょうか。
お茶は中国が発祥ですが、今や世界中で飲まれている飲み物です。
製法や産地がさまざまで、細かく分けるとお茶の種類は非常にたくさんあります。
しかし、お茶は大きく分類すると、「不発酵茶」「半発酵茶」「不発酵茶」の3種類です。
ここでは、それぞれの種類のお茶の特徴、そして国によって違うお茶の種類、自分に合ったお茶の選び方について解説していきます。
お茶の種類について知って、今まで以上に楽しいティータイムを味わいましょう。
お茶の種類は何で決まる?
お茶は古くから世界中で愛されている飲み物ですが、さまざまな種類があります。
誰でも一度は飲んだことがあるような身近な種類のお茶から、あまり聞いたことがないような珍しい種類のお茶まで多種多様に存在しているのです。
お茶の種類は、まず加工方法の違いによって大きく3つに種類分けされます。
- 不発酵茶
- 半発酵茶
- 発酵茶
それぞれについて、順番に確認していきましょう。
加工方法1.不発酵茶
不発酵茶とは、日本のお茶として代表的な緑茶のことです。
全ての種類のお茶は、ツバキ科の常緑樹のチャの葉からできています。
そのチャの葉を加熱して、発酵しないようにしたのが不発酵茶です。
不発酵茶の中でも加熱方法の違いで、釜炒り製のお茶と蒸し製のお茶の2種類に分けられています。
釜炒り製のお茶は、茶葉を釜で炒ることで発酵させないようにしたお茶です。
蒸し製のお茶は、蒸すことによって発行させないようにしたお茶を意味します。
加工方法2.半発酵茶
半発酵茶とは、日本でも一般的に使われているウーロン茶の種類です。
半発酵とは、少しだけチャの葉を酸化発酵させて、途中から釜炒りして作る加工方法となっています。
半発酵茶は、発酵茶と不発酵茶の中間に位置する種類です。
加工方法3.発酵茶
発酵茶とは、紅茶の種類です。
紅茶もお茶の一種で、同じようにチャの葉から作られています。
発酵茶とは、完全に発酵させて、急速に乾燥させたお茶です。
紅茶の種類はアッサム、ダージリン、ニルギリなどに分類され、それぞれ特徴があります。
以上が、加工方法ごとのお茶の種類でした。
加工方法のポイントは、発酵です。
それではここからは、日本茶の種類について見ていきましょう。
日本茶は3種類!
日本茶は数多く種類がありますが、大きく分けると「抹茶」「煎茶」「出物のお茶」の3種類に分けられます。
それぞれのお茶の特徴について見ていきましょう。
日本茶1.抹茶
抹茶とは、碾茶(テンチャ)というお茶を粉末にしたものを言います。
碾茶とは、日差しが当たらないようにしたり、手間ひまかけて作られた茶葉で、普通の茶葉よりも高価なお茶です。
繊細な味わいの抹茶は、そんな碾茶を粉末にしているからこそ出る味なのです。
日本茶2.煎茶
煎茶とは、煎じ出して飲むお茶のことです。
煎茶は、抹茶のように乾燥させて粉末にするのとは対照的で、茶葉を湯に浸したり、蒸して作られるお茶を指します。
そして、煎茶よりも2倍ぐらいの時間をかけて茶葉を蒸したお茶を深蒸し煎茶というのです。
これたのしい。煎茶美味しい。 pic.twitter.com/Lkff8ECEMx
— さくらもち🌸12/8(Sun.) Pf. & Vo. Mayuko N. (@OtoIroDesign_PR) July 15, 2019
煎茶は、日常的によく飲まれています。
日本茶3.出物のお茶
出物のお茶とは、お茶の製造の際に出てくる副産物(出物)を使って作られるお茶のことです。
副産物とは、お茶を製造していく工程で出てくる芽や茎、粉や葉などの出物を意味します。
出てくる副産物によっても種類分けされ、茎茶、芽茶、頭柳、粉茶などの種類があります。
以上が、日本茶の種類でした。
ここからは、中国茶の種類について見ていきましょう。
中国茶は6種類!
中国はお茶の発祥の国としても知られます。
中国茶といえば、みなさんがよく知っているウーロン茶です。
大きく分けると「緑茶」「白茶」「青茶」「黒茶」「紅茶」「黄茶」の6種類に分けられます。
そして、「花茶」も人気です。
それぞれについて、順番に確認していきましょう。
中国茶1.緑茶
緑茶(リュウツァー)は上でも紹介した不発酵茶のことです。
中国で1番飲まれているお茶となっています。
代表的なものは、龍井茶(ろんじんちゃ)や、緑牡丹(りょくぼたん)、黄山毛峰(こうざんもうほう)です。
中国茶2.白茶
白茶(パイツァー)とは、名前の通り色が白いお茶です。
主に中国の福建省や湖南省にて生産されているお茶の一種となります。
代表的なものは、白毫銀針(はくごうぎんしん)や白牡丹(はくぼたん)です。
中国茶3.青茶
青茶(チンツァー)とは、茶葉が発酵する過程で銀青色に変わることが由来のお茶です。
みなさんご存知のウーロン茶も含まれています。
最後に凍頂烏龍茶と東方美人茶を。凍頂貴妃茶にこの2つの茶の特徴が感じられたかを確認。凍頂烏龍茶は老舗の安心感ある美味しさ。東方美人茶は質の良いものほど茶葉も鮮やかで紅茶に似て非なる、素晴らしい青茶だと思いました。去年は不作で今は値段がすごく高いらしい。茶葉の穴はウンカが吸った痕。 pic.twitter.com/OvbWA7WsA3
— あきよん (@akiyon8) May 15, 2019
代表的なものは、凍頂烏龍茶(とうちょううーろんちゃ)や中国烏龍茶(ちゅうごくうーろんちゃ)、鉄観音(てっかんのん)です。
中国茶4.黒茶
黒茶(ヘイツァー)とは、中国茶の中でも唯一、微生物による発酵が施されたお茶です。
長期間発酵させたお茶なので、独特の風味があります。
代表的なものは、普洱茶(ぷーあーるちゃ)や六堡茶(ろっぽちゃ)です。
中国茶5.紅茶
紅茶(ホンツァー)とは、完全に発酵させた発酵茶です。
中国の紅茶は茶葉の種類によって製法も違います。
代表的なものは、祁門(キームン)や正山小種(ラプサンスーチョン)です。
中国茶6.黄茶
黄茶(ファンツァー)とは、茶葉と水色が淡い黄色のお茶です。
黄茶は、上級者向けの高級なお茶で、繊細な味がします。
代表的なものは、君山銀針茶(くんざんぎんしんちゃ)です。
中国茶7.花茶(ファー・ツァー)
花茶(ファー・ツァー)とは、花を用いた中国茶です。
ここまでにご紹介した中国茶とは別に分類されることが多いですが、有名なので押さえておきましょう。
花茶は、花の香リが楽しめるお茶で、気持ちもリフレッシュできます。
代表的なものは、茉莉花茶(じゃすみんちゃ)や菊花茶(きっかちゃ)です。
以上が、中国茶の種類でした。
ここからは、紅茶の種類について見ていきましょう。
紅茶は3種類!世界三大紅茶とは?
紅茶はたくさんの種類がありますが、なかでも世界三大紅茶と呼ばれる代表的な種類があります。
それが、中国の「キーマン」、インドの「ダージリン」、スリランカの「ウバ」です。
それぞれの紅茶の特徴を紹介します。
紅茶1.キーマン
キーマン紅茶とは、中国の祁門(キーモン)県で作られる紅茶です。
三大紅茶の中でも際立って高貴な味わいがする種類だと言われています。
今日はキーマン紅茶とりんごのタルトです🍎☕️٩(๑❛ᴗ❛๑)۶inお店 pic.twitter.com/AYhwHNiCbR
— 青山 瑩(えい)💎宝石と鉱物と宇宙の絵描き (@ei_aoyama) March 8, 2019
深い真紅色で、甘く柔らかなコクの味は、一度飲めばクセになるような独特な味わいです。
紅茶2.ダージリン
ダージリン紅茶は、インドのベンガル州のダージリン地方で作られた紅茶です。
三大紅茶の中でも香りが重視される紅茶となっています。
ダージリンの芳醇で豊かな香りは、寒暖差の激しい標高の高いダージリン地方だからこそ出せる上質な香りです。
久しぶりに紅茶を淹れた気がします。
ダージリン アリア 2018 Winter Frost
4.5g/400cc/4min#紅茶 pic.twitter.com/sqHnJ28SxQ— 豊島一之 (@kazu_tshima) December 1, 2019
ダージリン紅茶は香りが強い故に、ストレートで飲んで香りを楽しむこともできます。
紅茶3.ウバ
ウバ紅茶は、スリランカのウバ州で作られた紅茶です。
世界でも最も標高が高い地域で栽培されているハイグロウンティーという紅茶となっています。
ウバだからこそ出せる、バラやスズランの甘い刺激的な香りは、世界でも人気です。
自分用紅茶メモφ No.7
・Uva ウバ
シンプルな紅茶の香りが濃くて後味ちょっと渋めだけどミルクと合さってまろやかな感じになって嫌な渋さではなかったです♧
お砂糖1杯のほうが2杯より渋み薄く感じました☺️
セイロンティーのさっぱり感が好き💕 pic.twitter.com/YXeGdLLf4h— しー( ˙꒳˙ ) (@shi_toron) November 28, 2019
香りが良いのでストレートでももちろん楽しめますが、ミルクティーにして味わう人も少なくありません。
以上、紅茶の種類でした。
ここまででさまざまな種類のお茶について見てきましたが、「多くの種類の中から、最適なお茶の種類を選びたい」と思っている方も多いはずです。
そこで最後に、お茶の種類の選び方も見ておきましょう。
最適なお茶の種類の選び方は?
最適なお茶の種類の選び方としては、飲む際に何を重要視するかを決めることがポイントです。
お茶の種類を選ぶ際には、以下の2つをまず考えるのが良いでしょう。
- 誰が飲むためのお茶なのか?
- どんなシーンで飲むお茶なのか?
最後にそれぞれについて、順番に確認しておきます。
選び方1.誰が飲むのか?
まずは、誰がお茶を飲むのかを考えましょう。
お茶を自分で飲む場合は、自分の好み(味、香り)で選ぶのが良いです。
しかし、購答用であったり来客用のお茶となるとまた選び方が違います。
購答用は、高級な抹茶や煎茶などを選ぶと喜ばれるでしょう。
来客用なら多くの人が好む緑茶がベストです。
選び方2.どんなシーンで飲むのか?
お茶はいろいろなシーンに合わせて選ぶこともできます。
例えば、仕事の合間に疲れを癒すためのリフレッシュの一杯なら、カフェインが多く含まれる緑茶。
ストレスが溜まっていて気持ちをリラックスさせたい時は、アロマ効果のある玄米茶やほうじ茶。
甘いものや脂っこいものを食べた後は、カテキンの多い煎茶がおすすめです。
さまざまなお茶を試してみて、シーンごとに気にいるものを見つけるのも良いでしょう。
まとめ
さまざまなお茶の種類、そしてお茶の選び方について紹介してきました。
お茶の種類は、加工方法や産地、葉の種類などによってさまざまな種類に分類されています。
いろいろな種類のお茶を知ることで、今まで以上にお茶を楽しめるはずです。
さまざまな場面に合った種類のお茶を見つけて楽しんでみてください。