ダージリンとはどんな紅茶?特徴や効果からおいしい飲み方まで紹介!

世界三大銘茶の1つであり、世界中に根強いファンを抱えているダージリン。

しかし、名前はよく聞くものの「ダージリンってどんな紅茶なの?」「どうやって飲めばいいの?」など疑問の方も多いですよね。

日常生活でも飲む機会の多い紅茶なので、特徴や飲み方を知らないのはもったいないです。

そこで、今回はダージリンの特徴や効果、おすすめの飲み方など詳しく紹介します!

実はとても奥深い紅茶ダージリンについて深く知ることで、ティータイムをもっと楽しめるようになりましょう。

目次

ダージリン紅茶とは?

「ダージリン」とはインドのダージリン地方で採れる茶葉の総称です。

紅茶通から初心者まで幅広く愛されています。

ダージリンの魅力は、なんといってもフルーツや花に例えられるほどの芳醇で上品な香り

この香りは、寒暖差のある高地で栽培されているため生まれたものです。

他の紅茶では味わえない上品で格式高い味わいは「紅茶のシャンパン」と称されることも。

また、中国のキーマン、スリランカのウバと並び世界三大銘茶の1つといわれています。

収穫時期で異なる味わいがある

一年を通して収穫できる紅茶も多いなか、ダージリンの収穫時期は1年のうち3回です。

収穫時期によって味や香りが大きく変わります。

  1. ファーストフラッシュ
  2. セカンドフラッシュ
  3. オータムナル

それぞれの収穫時期について、順番に見ていきましょう。

3月から4月のファーストフラッシュ

「ファーストフラッシュ」は、3月から4月に収穫される一番摘みの茶葉です。

最も収穫量が少ないため希少価値が高く、取引は高値で行なわれることもあるほど。

緑茶のようなサッパリとした爽やかさのある風味が特徴で、日本人が一番好む味といわれています。

5月から6月のセカンドフラッシュ

「セカンドフラッシュ」は、5月から6月に収穫される夏摘みの茶葉です。

この時期に採れる茶葉は香りがさらに強くなり、その甘い香りは「マスカテルフレーバー」とよばれています。

味・香り・コクすべてのバランスが良い最高級品として高い人気を得ているのがセカンドフラッシュです。

10月から11月のオータムナル

10月から11月に収穫される秋摘みの茶葉を「オータムナル」といいます。

赤みのある濃い水色が特徴で、3回ある収穫時期の中でも、最も甘みが強い茶葉。

セカンドフラッシュに比べると香りは落ちてしまいますが、まろやかなコクと風味を楽しめます

このように、それぞれのシーズンごとに全く違うおいしさを楽しめることもダージリンの魅力です。

飲み比べてみることで、さらにダージリンを深く知ることができます。

以上、ダージリンの特徴について紹介しました。

ちなみに、紅茶についてあまり詳しくない人の中には「よく名前を聞くダージリンとアールグレイって何が違うの?」という方もいるはず。

そこで、ここからはダージリンとアールグレイの違いについて見ていきましょう。

ダージリンとアールグレイの違い

混同されることの多いダージリンとアールグレイですが、実は全く別物です。

「ダージリンのアールグレイ」といった表示の紅茶飲料もあるため、違いがよく分かりづらいですよね。

ダージリンとは先ほどご紹介したように、ダージリン地方で採れる茶葉の種類です。

一方で、アールグレイとは茶葉にベルガモットの香りを加えたもので、フレーバーティーの一種となっています。

  • ダージリン:茶葉の種類
  • アールグレイ:茶葉にベルガモットの香りをつけたフレーバーティー

アールグレイに使う茶葉には決まりがないため、ダージリン以外にもセイロンやアッサムが使われることもあります。

この違いを知っておけば紅茶選びがますます楽しくなりますので、ぜひ知識として押さえておきましょう。

ダージリン茶葉のアールグレイは飲みやすく香りも良いので人気です。

以上、ダージリンとアールグレイの違いについて紹介しました。

(※紅茶の茶葉についてもっと詳しく知りたい方は「紅茶の種類や特徴の産地別まとめ!好みの茶葉を見つけたい方は必見!」を読んでみてください。)

ダージリンはおいしいだけでなく、実は身体に嬉しい効能もあります。

ここからは、ダージリンの効果について見ていきましょう。

ダージリンの嬉しい3つの効果

上品な味わいと香りが魅力のダージリンですが、以下のような身体にも嬉しい効果があります。

  1. 抗酸化作用
  2. 風邪予防
  3. 虫歯予防

これらの効果を知ることで、ますますダージリンの虜になるはずです。

それぞれの効果について詳しく見ていきましょう。

効果1.抗酸化作用

ダージリンをはじめとした紅茶には、活性酸素を排除するポリフェノールが豊富に含まれています。

このポリフェノールがもたらす抗酸化作用により、生活習慣病の予防やアンチエイジング効果も。

ビタミンやミネラルといったシミ・シワを防ぐ成分も豊富なため、女性には嬉しい美肌効果も期待できます。

効果2.風邪予防

抗酸化作用に加え、紅茶に含まれるポリフェノールは風邪予防に効果があります。

これはテアフラビン、テアルビジンといったウィルス感染を防ぐ力のあるポリフェノールが豊富に含まれているため。

また、ただの風邪のみでなく、インフルエンザの感染予防にも効果があるとの研究結果が日本紅茶協会より発表されています。

飲むのはもちろん、紅茶でうがいをするのも効果的です。

効果3.虫歯予防

ダージリンにはフッ素という虫歯予防に効果のある成分が含まれています。

フッ素は歯磨き粉によく使われている成分です。

口腔内の殺菌効果や口臭予防、さらに歯自体を強くする働きもあります。

ただし、紅茶は歯の着色の原因にもなるため、睡眠前に紅茶を飲んだ場合は必ず歯磨きをしましょう。

以上、飲むことで得られる3つの効果について紹介しました。

「ぜひダージリンを飲んでみたい!」と、思った方も多いはずです。

しかし紅茶についてあまり詳しくないと、どうやって飲めば良いのか悩みますよね。

そこで、ここからはダージリンのおすすめの飲み方を見ていきましょう。

ダージリンの味を活かしたおすすめの飲み方

ダージリンのおすすめの飲み方は以下の2つです。

  1. 香りを存分に楽しむストレートティー
  2. まろやかなコクを楽しむミルクティー

ダージリンは収穫される時期によって香りの強さや風味が変わるため、飲み方に合わせて茶葉を変えるのがおいしく飲むコツです。

どの茶葉を選べば良いのかも合わせて、詳しく見ていきましょう。

飲み方1.香りを存分に楽しむストレートティー

一番の魅力である香りを楽しむなら、シンプルなストレートティーがおすすめです。

茶葉は、特に香りが良いファーストフラッシュかセカンドフラッシュを使いましょう。

リーフティーの場合は3分ほどかけて、じっくりと抽出するのがポイントです。

また、ティーバッグであれば1分半ほど蒸らすことで、より香りが引き立ちますよ。

爽やかな香りを存分に楽しめるストレートティーは、目覚めの一杯やティータイムのお供にぴったりです。

飲み方2.まろやかなコクを楽しむミルクティー

香りが強いダージリンはミルクティーに不向きといわれることもありますが、オータムナルの茶葉を使えばOK。

オータムナルの持つ香ばしさや厚みのある味わいがミルクと相性抜群です。

ミルクティーを作る場合は、ストレートティーの1~2分ほど多く蒸らしましょう

もし甘みが足りなければ、お好みで砂糖を加えてください。

オータムナルの甘みとコクが活きたミルクティーを飲めば、ホッとできること間違いなしです。

【補足】レモンティーには不向き!

レモンティーも人気のある紅茶の飲み方ですが、実はダージリンには不向きです。

せっかくの香りがレモンにかき消されてしまう上、独特の渋みが出てしまいます

もし柑橘系を加えるのであれば、渋みの出ないオレンジを使いましょう。

以上、おすすめの飲み方について見てきました。

中には「おいしい飲み方はわかったけれど、どのメーカーの茶葉を選べばいいの?」と疑問の方も多いはず。

そこで、ここからはおすすめの茶葉を紹介します。

ダージリンのおすすめ茶葉3選

ダージリンは数多くの商品があるため、どれを選べば良いのか迷いやすいです。

そんな方におすすめしたいのが以下の3つとなります。

  1. トワイニング「クオリティ ビンテージダージリン」
  2. Chef-d’oeuvre「キャッスルトン茶園 オータムナル」
  3. リプトン「ダージリン アルミ袋入りティーバッグ」

いずれもとても高い人気を得ている茶葉なので、ダージリン初心者の方も必ず気に入るはずです。

それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。

おすすめ1.トワイニング「クオリティ ビンテージダージリン」

まず、ご紹介するのはイギリスの老舗メーカー「トワイニング」のダージリンです。

トワイニングは英国王室御用達の紅茶としても知られており、品質・味ともに間違いありません。

そんなトワイニングのダージリンは、薫り高きマスカテルフレーバーと上品な渋みを味わえる茶葉として世界中から愛されています。

お値段は決して高くはありませんので、気軽に伝統の味を楽しんでくださいね。

商品名 クオリティ ビンテージダージリン
公式サイト https://www.twinings-tea.jp/
定価 1,491円(税込)

おすすめ2.シェドゥーブル「マーガレッツホープ オータムナル」

ミルクティーがお好きなら、「シェドゥーブル」のオータムナルがおすすめ。

シェドゥーブルでは鮮度と品質にとことんこだわり、茶葉を産地から直接空輸で輸入しています。

そんなシェドゥーブルのオータムナルは、フワッとした香ばしさと深いコクが絶品です。

ミルクとの調和がたまらない茶葉ですので、ぜひ一度味わってみてください。

商品名 マーガレッツホープ オータムナル
公式サイト http://www.chef-doeuvre.info/
定価 1,600円(税込)

おすすめ3.リプトン「ダージリン アルミ袋入りティーバッグ」

スーパーやドラッグストアで気軽に購入できる「リプトン」からもダージリンの商品が販売されています。

紙製の袋に入ったティーバッグは香りが抜けてしまうことが珍しくありません。

しかし、こちらは一袋ずつアルミ袋に入っているため、香りが抜けにくくなっているのが特徴です。

リーズナブルで購入しやすく、持ち運びにも適しているので、オフィスに常備しておくのもおすすめです。

商品名 ダージリン アルミ袋入りティーバッグ
公式サイト http://www.lipton.jp/
定価 1,233円(税込)

以上、おすすめの茶葉を紹介しました。

さまざまな楽しみ方ができるダージリンですが、実はカクテルとして飲んでもおいしいです。

最後に、ダージリンを使ったカクテルについて見ていきましょう。

ダージリンを使ったカクテル『ダージリンクーラー』

ダージリンを使ったカクテルを「ダージリンクーラー」といいます。

あまり扱っているお店がないため、知っている人は少ないかもしれません。

ダージリンクーラーは、ダージリン茶葉を使った紅茶リキュール「ティフィン」が使われています。

あまずっぱい味わいが特徴で、すっきりとした喉越しは暑い夏にもぴったり

アルコール度数はお店によっても変わりますが、そんなに高くはありません。

女性やお酒に強くない方でも飲みやすいカクテルですので、紅茶がお好きな方はぜひダージリンクーラーも味わってみてください。

ダージリンクーラーの作り方

ダージリンクーラーを作るには、以下のものを揃えましょう。

  • ティフィン:30ml
  • クレーム・ド・フランボワーズorシャンボール:20ml
  • レモンジュース:10ml
  • ジンジャーエール:適量

準備ができたら、以下の手順で作ってみてください。

  1. シェーカーに氷とジンジャエール以外を入れてシェークする。
  2. タンブラーに1を入れ、氷を好みで足す。
  3. ジンジャーエールを好きなだけ入れ、軽くグラスをステアする。

このように、材料さえあれば簡単に作れるので、気になる方は一度飲んでみると良いでしょう。

まとめ

収穫時期によって味わいが変わったり、様々な飲み方があったりと実はとても奥深い紅茶ダージリン。

知識が増えることで、今まで以上にダージリンを楽しめるはずです。

幅広い楽しみ方ができる紅茶の1つですので、ぜひあなただけのお気に入りの一杯を見つけてください。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる