ワインで太る?カロリーと太らない飲み方

ワインで太る?カロリーと太らない飲み方

「ワインが好き。でも、飲むと太るって本当?」

おしゃれでヘルシーなイメージのあるワインですが、実はカロリーや糖質が意外に気になる存在。

特にダイエット中の人にとっては、「飲みたいけど太りたくない!」というジレンマがつきものですよね。

この記事では、ワインのカロリー・糖質量の実態と、太らないための飲み方や注意点を、赤・白ワインそれぞれの特徴も踏まえて解説します。

目次

ワインのカロリーはどれくらい?

ワインのカロリーは、種類や製法によって差がありますが、おおよそ以下のような目安があります。

種類 カロリー(100mlあたり) 糖質(100mlあたり)
赤ワイン 約73kcal 約1.5g
白ワイン(辛口) 約73kcal 約1.0g
白ワイン(甘口) 約90kcal 約5.0g以上
スパークリング 約70〜85kcal 種類により変動あり

グラス1杯(120ml前後)で約90kcalと考えると、ご飯半膳分ほどのカロリーになります。

ワインは太りやすいのか?

ワインが太りやすいのか、そのポイントは「糖質」と「飲み方」にあります。

ワイン自体のカロリーはそれほど高くありませんが、甘口ワインや飲みすぎは太る原因に直結します。

  • 白ワインの「甘口」は糖質が多く、太りやすい
  • 赤ワインや辛口白ワインは比較的糖質が少なめ
  • 飲酒による食欲増進・つまみの過食が大敵!

つまり、「ワイン=太る」というよりは、飲み方と一緒に食べるものが重要なのです。

太らないためのワインの楽しみ方

太りたくないけれど、ワインを楽しみたい。

そうお考えの方のために、太りにくいワインの楽しみ方をお伝えします。

1. 1回の量を決めておく
→ グラス1〜2杯程度を目安に

2. 週2〜3回程度にとどめる
→ 毎日飲まない習慣をつける

3. 甘口ワインは避け、辛口を選ぶ
→ ラベルに「dry(ドライ)」の表記があるものを選ぶと安心

4. つまみを低カロリー&高たんぱくに
→ チーズ、ナッツ、サーモン、枝豆などがおすすめ
(※スナック菓子や揚げ物はNG)

5. 食事と一緒にゆっくり飲む
→ 空腹時に飲まない・早飲みしないことで血糖値の急上昇を防ぐ

赤ワインはむしろ「太りにくい」?

赤ワインはむしろ太りにくいという説もあります。

赤ワインにはポリフェノールやレスベラトロールといった抗酸化成分が豊富に含まれています。

どのような成分かというと、以下のとおりです。

  • 代謝をサポートする働きがある
  • 血糖値の上昇を抑える効果が期待されている
  • 適量なら「太りにくいお酒」とも言われる

ただし、飲みすぎれば当然カロリーオーバーに。あくまで「適量」が大前提です。

まとめ

ワインは、適度な量であれば太りにくいお酒です。

ただし、甘口ワインやつまみの内容、飲む頻度によっては太る原因になり得ます。

  • 赤ワイン・辛口白ワインは比較的低糖質でおすすめ
  • 甘口は避け、つまみはヘルシーに
  • 飲みすぎず、食事と一緒にゆっくり楽しむのがポイント

ワインを楽しみながら健康的な体をキープするには、「意識的な飲み方」がカギ。

“太らないワインライフ”を始めてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次