日本酒は種類が多くあり、幅広い温度や酒器で楽しめることが特徴。
そのため、初心者にとっては日本酒の飲み方がよくわからないケースも多いです。
日本酒の飲み方を知れば今まで以上に美味しく飲めるので、飲み方を知らないままなのは損です!
そこで、ここでは日本酒の種類や飲み方、選び方などについて解説します。
自分の好みの飲み方を見つけて、もっと日本酒を楽しみましょう。
日本酒の種類は8種類
日本酒とは、米と米麹と水を原料として微生物の働きで発酵させて造ったものです。
酒税法では、原料に米を含んでいることと、「こす」という工程を含んでいることが条件となっています。
日本酒には以下の8種類があります。
飲み方を押さえる前に、 日本酒の詳しい種類について見ていきましょう。
種類1.吟醸酒
吟醸酒は、米と米麹、醸造アルコールを原料として精米歩合が60%以下の吟醸造りの日本酒です。
精米歩合とは、玄米に対する米のパーセンテージのこと。
香りが控えめのものが多くあります。
種類2.大吟醸酒
大吟醸酒は、米と米麹、醸造アルコールを原料として精米歩合が50%以下の日本酒です。
米と米麹、醸造アルコールを原料としていることは吟醸酒と同じですが、精米歩合が違います。
フルーティーで華やかな香りがするものが多いです。
種類3.純米酒
純米酒は、米と米麹のみで造られた日本酒です。
精米歩合については特に決まりはありません。
旨味やコクがあるものが多いです。
種類4.特別純米酒
特別純米酒は、お米と米麹のみで造られていて精米歩合が60%以下のものです。
また、特別な製法で造られた日本酒が特別純米酒と呼ばれることも。
特別な製法で造られた特別純米酒は、製法について明記する決まりがあります。
種類5.純米吟醸酒
純米吟醸酒は、米と米麹を原料として造られ精米歩合が60%以下のものです。
原料や精米歩合は特別純米酒と同じですが、明確な違いはありません。
種類6.純米大吟醸酒
純米大吟醸酒は、米と米麹を原料とし精米歩合が50%以下のものです。
純米大吟醸酒に醸造アルコールが加えられたものは大吟醸酒と呼ばれています。
種類7.本醸造酒
本醸造酒は、米・米麹・醸造アルコールを原料として造られ精米歩合が70%以下のものを指します。
旨味やコクがあるものが多いですが、純米酒よりもスッキリとした味わいの日本酒が多いです。
種類8.特別本醸造酒
特別本醸造酒は、米・米麹・醸造アルコールを原料として精米歩合が60%以下の日本酒です。
また、特別な製法で造られたものも特別本醸造酒と呼ばれています。
熱燗で飲むと美味しく楽しめるものが多いです。
次の項目では、日本酒を温度の違いで楽しむ飲み方について紹介します。
日本酒を温度の違いで楽しもう!4つの飲み方を解説
日本酒は5度〜55度と幅広い温度で飲めることが特徴です。
温度の違い別に以下のような飲み方があります。
温度を変えるだけで味わいも変わるので、自分の好みを見つけてみましょう。
飲み方1.冷酒
冷酒は、5度から15度くらいの温度の日本酒です。
日本酒は冷やすと香りや甘味が抑えられます。
そのため、日本酒の独特な香りが苦手な人や爽やかに飲みたいときにピッタリ。
夏場だけではなく一年を通して人気のある飲み方です。
冷酒は温度によって以下のような名前が付けられています。
- 5度:雪冷え(ゆきびえ)
- 10度:花冷え(はなひえ)
- 15度:涼冷え(すずひえ)
フルーティーで華やかな香りが特徴の吟醸酒は、冷酒にすることで徐々に香りが広がるのを感じながら飲むことができるでしょう。
飲み方2.冷や
冷やは15度から20度くらいの常温の日本酒です。
江戸時代のような冷蔵庫がなかった時代は、常温が一番冷たい状態だったため冷やと呼ばれていたといわれています。
冷蔵庫などの家電が発達してから、日本酒を冷やしてのむ冷酒という飲み方ができました。
冷やと聞くと冷蔵庫で冷やしたくらいの冷たい温度だと思う人もいるかもしれませんが、常温の温度なので注意しましょう。
冷やは日本酒の雑味なども感じやすいので、お酒本来の味を最も感じやすい飲み方です。
飲み方3.ぬる燗
ぬる燗は、30度から40度くらいの温度の日本酒です。
少しぬるいと感じるくらいの温度です。
温度の違いでそれぞれ以下のような名前がついています。
- 30度:日向燗(ひなたかん)
- 35度:人肌燗(ひとはだかん)
- 40度:ぬる燗
日本酒をぬる燗で飲むと苦味を抑えて甘味が強くなります。
お米の甘さを感じられる純米酒をぬる燗で飲むことで、甘さや香りを楽しむことができるでしょう。
しかし、ぬる燗にすると香りが強くなるので初心者の人は少量から試してみることがポイントです。
飲み方4.熱燗
熱燗は、45度から55度くらいの温度にした日本酒です。
熱燗の温度にすると日本酒の切れ味や辛味が増すので、好む人も少なくありません。
温度の違いで以下のような名前が付けられています。
- 45度:上燗(じょうかん)
- 50度:熱燗
- 55度:飛切燗(とびきりかん)
熱燗は弱い熱し方だと甘味が強くなり、温度を上げるほど旨味が増していきます。
酸味が強いときや風味が重たいときは、時間を置いて温度を下げることで味わいが変わります。
冷酒とは違ったスッキリとしたキレを感じる飲み方で、初心者の人でも飲みやすいでしょう。
純米酒と本醸造酒を熱燗にして飲むのがおすすめです。
次の項目では、日本酒をアレンジした飲み方について紹介します。
日本酒をアレンジした飲み方7選
日本酒はアレンジをして少し変わった飲み方ができます。
ここでは、以下のアレンジ方法を紹介します。
日本酒は凍らせたり、カクテルのように飲んだりさまざまな楽しみ方があります。
アレンジ1.みぞれ酒
日本酒を冷凍庫で凍らせて飲む方法です。
日本酒はアルコール度数が高いので冷凍庫に入れても凍りにくいです。
良い子(?)の大人たちは
気軽に日本酒を
冷凍させてはいけない!!シャックシャクの日本酒シャーベットにバニラアイスをのせると…
酒好きホイホイな
大人デザートに…😇※アルコールの関係で固まらず
最高のシャーベット状に✨ pic.twitter.com/r1TDbdXBcg— ぼく◓イラスト料理研究家 (@boku_5656) June 21, 2020
シャーベット状になるので、日本酒を食べるような感覚になります。
日本酒を瓶のまま冷凍庫に入れると割れる恐れがあるので、容器を移し替えて凍らせましょう。
アレンジ2.オン・ザ・ロック
日本酒に氷を入れてロックで飲む方法もあります。
冷酒のように日本酒自体を冷やして飲むことが多いですが、氷をいれることで冷たさを長時間キープできます。
また、時間が経つと氷が溶けて日本酒の濃さが変わるので、味の違いも楽しめるでしょう。
ポイントは、水道水で作った氷ではなくお店で売っている氷を使うことです。
水道水で作った氷を使うと、氷が溶けていくうちに日本酒に雑味を与えてしまうことがあります。
きれいな水で作られた氷を使うことで、最後まで美味しく日本酒を飲むことができるでしょう。
アレンジ3.日本酒カクテル
日本酒とリキュールを合わせて日本酒カクテルとして飲むこともできます。
中でもマティーニのベースを日本酒に加えるのが鉄板の日本酒カクテルです。
「サケティーニ」(Saketini)
日本酒:15ml
ドライ・ジン:45ml
オリーブ:1個技法:ステア
ドライ・ベルモットの代わりに日本酒を使った「マティーニ」の派生カクテル。辛口のジンと日本酒のまろやかな風味が絶妙に混ざり合っており、なかなか飲み易い。日本酒とドライ・ベルモットを使う処方もある。 pic.twitter.com/6J6LNuARI1
— 醉生夢死 (@pastis_137) January 4, 2019
他にも、トニックウォーターと合わせたり、フルーツと合わせてミキサーにかけて日本酒スムージーとして飲んだりできます。
さまざまなアレンジを楽しめるので、自分の好みの組み合わせを探すのも良いでしょう。
アレンジ4.バニラアイスにかける
バニラアイスに日本酒をかけてアフォガードのように楽しむこともできます。
バニラアイスのクリーミーさと甘味を日本酒がスッキリとさせる独特の味わいが人気です。
アレンジ5.レモンやライムを絞る
日本酒にレモンやライムを絞って飲むこともおすすめです。
日本酒は酸味が少ないものが多いので、レモンやライムで酸味を加えて飲むと味わいが変わります。
日本酒にライムを絞ってロックで飲むものは「サムライロック」という名前です。
アレンジ6.ソーダで割る
日本酒の味が苦手と感じる人には、ソーダで割る方法も人気です。
炭酸で割ることで爽やかさが増して飲みやすくなります。
こないだ日本酒ハイボールとやら(日本酒のソーダ割り)を飲ませてもらったんだけど
とても好きだったので
また飲ませてください(な?) pic.twitter.com/glU3NPFA5h— ちょこぼーる (@mofu_mohe) June 26, 2019
ソーダで割るときは、日本酒とソーダで1対1で合わせるとスッキリとした味わいの日本酒になります。
ソーダ以外にも、炭酸水やコーラで割っても楽しめるでしょう。
アレンジ7.トマトジュースで割る
日本酒とトマトジュースで割ってレッドアイのように飲むこともできます。
1対1で日本酒とトマトジュースを割るだけで簡単に作れます。
日本酒を飲むときは和らぎ水も用意しよう
日本酒を飲むときは、和らぎ水も用意しておくことをおすすめします。
和らぎ水とは、日本酒の合間に飲む水のことでチェイサーと同じ意味です。
水の銘柄などは決まっていませんが、せっかくなら美味しい水を準備しましょう。
和らぎ水にはさまざまなメリットがあります。
- 深酔いを防ぐ
- 口の中をリフレッシュできるので次の一口が美味しくなる
- 脱水症状を防げる
日本酒は繊細な味なので、和らぎ水を用意することで日本酒の味を堪能できるでしょう。
日本酒は酒器にこだわった飲み方もアリ!
日本酒を飲むときは酒器にもこだわると良いでしょう。
器の表面積の違いで日本酒が酸化する速度や香りの飛び方が変わります。
表面積が大きいほど酸化が進みやすく香りが飛びやすくなるので、あえて表面積の大きい器に注いでから小さい器に移すことでマイルドな味になります。
また、熱燗は辛味を感じやすいですが小さめの器に入れることで旨味が増すでしょう。
他にも日本酒をワイングラスで飲むことで、華やかな香りをしっかりと感じながら飲むことができます。
まとめ
日本酒は冷やしても温めてもおいしく飲めることが特徴です。
種類も豊富でアレンジ次第で味を変えて飲むこともできます。
さまざまな飲み方を楽しむことで、自分に合った日本酒が見つかるでしょう。