日本酒に賞味期限があるのか、お調べですね。
お米を原料にして作られた醸造酒ということで、賞味期限が短そうなイメージがある方も少なくないでしょう。
結論から言うと、日本酒の賞味期限は開栓後は非常に短いので注意しなければなりません。
今回は、日本酒の賞味期限や開栓前・開栓後の保存の方法、日本酒の活用方法についてご説明していきます。
美味しい状態の日本酒を飲み、開栓から時間が経った日本酒は有効活用しましょう。
日本酒の賞味期限は?
日本酒には賞味期限も消費期限も表示はありません。
製造年月だけ日本酒には記載があります。
正月くらい美味い酒飲みたいので、銘柄の良し悪しよりも製造年月日が新しく、風味がたっぷり残っている日本酒を探索中。 pic.twitter.com/1fV0GML2Zf
— Daijiro357 (@Daijiro357mag) December 31, 2018
なぜ日本酒には賞味期限の表示がないのかというと、長期の保存が可能であるためです。
日本酒に含まれるアルコールの殺菌作用がそれを可能にしています。
賞味期限・消費期限・製造年月日の違い
そもそも賞味期限、消費期限そして製造年月日の違いとは何かを確認しておきましょう。
賞味期限とは、未開封かつ適切な保存状態なら、品質が変わらないので安全に美味しく食べることができると認められている期間です。
なので、賞味期限を過ぎても食べられないということはなく、長期保存がきく商品や一部の商品などは賞味期限の表示はありません。
次に消費期限とは、商品が未開封かつ適切な保存状態なら、安全に食べることができると認められている期間です。
なので、消費期限を過ぎた商品は食べるのを控えた方が良いでしょう。
痛みやすい商品は消費期限の表示がされていることが多いです。
最後に製造年月日は言葉の通りその商品が作られた日で、日本酒の場合は「日本酒が瓶詰めされた日」です。
日本酒を美味しく飲める最適期間
賞味期限表示のない日本酒を美味しく飲める期間は、日本酒が火入れされているのかによって変わってきます。
2度火入れをしている生酒ではない日本酒は、製造年月日から約1年程度が美味しく楽しめる期間です。
もちろん未開封であり、適切に保存していることが条件になります。
次に生酒、生貯蔵酒の美味しく飲める期間は、製造年月日から6〜8ヶ月程度です。
火入れをしていない日本酒が生酒で、火入れを1回行うと生貯蔵酒という日本酒となります。
こちらも未開封であり、適切に保存している事が条件です。
ちなみに、日本酒の中にはあえて長期熟成して販売しているものもあるように、全ての日本酒の美味しく飲める期間が約1年というわけではありません。
熟成させると味わいが変化しますが、熟成させるかは好みによります。
また、あくまでも熟成は未開封の状態で行うものなので、開栓したら速やかに飲みましょう。
日本酒を開栓した後はいつまでに飲めば良い?
開栓した後に日本酒を美味しく飲める期間は、およそ3日〜4日が目安です。
日本酒が未開封の状態だと約1年ほどは美味しい状態であるとお伝えしましたが、開栓した後は一気に劣化が進みます。
これは、空気に触れることで酸化が進むためです。
ただし、日本酒の製造工程における火入れの回数によっても多少期間が変わってきます。
例えば、火入れを2回行なっている通常の日本酒と一回のみの生貯蔵酒、全く火入れをしない生酒がありますが、火入れをしていない生酒は特に開栓後すぐに飲み切るようにしましょう。
火入れを行っている分だけ菌が減る為、長期間保存しやすいのです。
期間が経過しすぎた日本酒を飲んでも平気?
未開封と開栓後の適切な保存期間を過ぎた場合の日本酒についてですが、未開封の場合は基本的にはいつ飲んでも大丈夫です。
未開封なので瓶内で熟成していき味わいは変化していきますが、飲めなくなるわけではありません。
保存状態によっては思っている以上に味が劣化している可能性があるので、その場合は料理酒にしてしまいましょう。
次に開栓後ですが、日本酒の色が黄色っぽくなったり白く濁ったりと変化している可能性があります。
長期保存や日光により劣化している可能性が高く、美味しくないと感じたら飲むのを控えて料理酒として使用するのが良いです。
日本酒の保存方法を意識しよう!
日本酒は適切に保存しなければ、未開封であろうとも劣化は進むので注意が必要です。
日本酒は常温保存が大丈夫なものと冷蔵保存が必須のもので分かれます。
まずは火入れを2回行っている通常の日本酒の保存方法は、常温保存で問題ありません。
冷蔵庫に入れる必要はないのですが、涼しい環境かつ温度変化が少なく、日光を避けた場所に保管しましょう。
日光だけではなく蛍光灯から発生する紫外線も日本酒に悪影響を与えると言われているので、新聞紙に包むなどしてください。
日本酒の瓶が緑や茶色になっているのは紫外線から日本酒を守っているためです。
次に生酒・生貯蔵酒の保存方法は、基本は冷蔵保存となります。
生酒は火入れ(加熱処理)をしていませんので通常の日本酒に比べて劣化が早く進んでしまいます。
5~6度ほどの温度での保存を心がけましょう。
生貯蔵酒についても冷蔵保存が良いです。
火入れを1回行っているので常温保存でも良いのですが、火入れを2回行っている通常の日本酒よりは劣化が早く進むので冷蔵保存が安心できます。
ちなみに日本酒のラベルに生酒・生と書かれていれば火入れをしていない日本酒です。
そのような記載がなければ常温保存で問題ありませんが、不安な場合は購入元に確認をしたほうが良いでしょう。
ちなみに日本酒はワインとは違って保存は縦置きが望ましいです。
保存の温度と熟成の関係
日本酒を購入してから熟成させて楽しみたい場合、保存する環境によって熟成のスピードは変わります。
常温保存での熟成スピードを通常とするなら、常温より少し寒い環境になるとその分熟成スピードはゆっくりになります。
さらに寒い環境(冷蔵庫など)になればより熟成スピードは緩やかです。
その点を考えて保存する場所を決めてみるのも良いかもしれません。
賞味期限切れの日本酒に!飲む以外の活用方法
日本酒が飲みきれなく開栓したまま放置してしまった場合など、余った日本酒をそのまま捨ててしまうのは勿体ないです。
以下の使い方で、日本酒を有効活用してみてください。
- 料理に使う
- 炊くお米に加える
- お風呂に加える
- 化粧水として使う
それぞれについて、順番に見ていきます。
料理に使う
一番オーソドックスなのが、料理に使う方法です。
ちなみに弟は横で煮豚と煮卵作ってた。
前に買ったけど酸化しちゃった日本酒を2人でドバドバ消費してた。 pic.twitter.com/f4LMHNyrJ2— ReERishun (@reerishun) December 17, 2019
料理酒を日本酒で代用すると、その分風味も増すのでぜひ試してみてください。
和食では酒・醤油・みりんの組み合わせがよく登場します。
炊くお米に加える
お米を炊くときに日本酒を少し加えるだけで艶が出てふっくら仕上がりになります。
お米を炊くとき裏技なんですけど「日本酒」を少々入れるととっても美味しいふっくらとした白米が炊きあがります!
1合で小さじ1が目安です。
もしも飲んでいない日本酒があるならぜひ試してみてくださいー pic.twitter.com/uIJye6GVQB— ななせなつひ@お料理モーメント公開中 (@nowar1024) November 26, 2019
お米1合に小さじ1杯、お米3合に小さじ2〜3杯程度を入れるようにしましょう。
ただし、明らかに日本酒が変色していたり香りがおかしいと感じたら、加えるのはやめた方が良いです。
お風呂に加える
余った日本酒を入浴剤代わりに使うという方法も人気です。
日本酒は美肌そして疲労回復などの効果があると言われています。
まずは良い香りがしっかり残っている日本酒を使用しましょう。
特に純米酒がピッタリだと言われています。
なぜなら純米酒には美肌効果のアミノ酸類が豊富に入っているからです。
化粧水として使う
日本酒に含まれるアミノ酸に保湿効果が期待できるため、化粧水として利用する方法もあります。
1:2の割合で日本酒と水を混ぜ合わせ且つグリセリンを数滴加えれば完成です。
まとめ
日本酒には賞味期限表示はなく長期間の保存が可能です。
美味しく飲める期間は日本酒の種類によって変わってくるので、注意してください。
好みが分かれますが熟成させて飲んでみるのも楽しみの1つです。
もしも長期間飲んでいない日本酒があるなら、飲む以外の活用法も試してみましょう。