茶さじは1杯で何グラム?使い方や選ぶポイントも解説!

「グラムを量ることなく簡単にお茶を淹れたい」と考えていませんか?

茶葉からお茶を飲もうと思ったとき、一般的には茶葉の袋に必要な茶葉のグラムが記載されています。

しかし、1杯飲むためだけにグラムを量るのは面倒ですよね。

そんなとき、茶さじを使うことで簡単にお茶が淹れられます

そこで、ここでは茶さじ1杯は何グラムなのか、茶さじを選ぶポイントなどについてご紹介します。

茶さじを活用して、手軽に美味しくお茶を楽しみましょう。

目次

茶さじとは?

茶さじとは?

茶さじとは、緑茶や紅茶などを淹れるときに、茶葉をすくうために使う計量スプーンのことです。

ティーメジャーや、ティースプーンとも呼ばれます。

このあとご説明する茶さじの使い方をマスターすれば、普段お茶をもっと気軽に飲めるようになるはずです。

さまざまな素材やデザインのものが売られており、通販でも購入できます。

自分好みの茶さじを手に入れれば、お茶を今まで以上に楽しく淹れられるでしょう。

茶さじ1杯が何グラムかは茶葉による!

茶さじ1杯が何グラムかは茶葉による!

茶さじ1杯のグラム数は、茶葉によって重さが異なる点に注意が必要です。

お茶を作るときは、基本的に必要な茶葉の量やお湯の量が記載されています。

しかし、茶さじ1杯が何グラムあるのか知らなければ量を計ることができません。

ここでは、茶さじ1杯の容量についてご紹介します。

茶さじ1杯の容量は?計量スプーンで代用できる?

茶さじ1杯の容量は、2.5ccです。

計量スプーンの小さじが5ccなので、小さじの半分の容量が茶さじのサイズです。

ちなみに、お店で計量スプーンを見ると、3本セットになっていることが多いでしょう。

これは、大さじ・小さじ・茶さじのセットの場合がほとんどです。

一番小さいサイズの軽量スプーンが小さじだと勘違いしている人もいるかもしれません。

しかし、一般的に3本セットになっている軽量スプーンは、一番小さいサイズは茶さじなので注意しましょう。

ちなみに、普段茶さじを使っているのに、茶さじがすぐに見つからないときは家にある軽量スプーンで代用することができます

小さじで茶葉をすくって半分くらい減らすことで、だいたい茶さじ1杯分くらいの量になるでしょう。

普段使っている茶さじの量を知ろう!

お茶を作るときは、「急須に何グラムの茶葉を入れる」と記載されていることが多いでしょう。

茶さじは2.5ccですが、グラム数は茶葉によって違いがあることを押さえておかなければなりません。

また、すり切りなのか山盛りなのかによってもグラム数に違いがあります。

そのため、普段使っている茶さじや茶葉があれば、すり切り1杯で何グラムなのかを知っておくことがおすすめです。

毎回同じ茶さじを使って、同じ茶葉を使えば毎回同じくらいの量でお茶を作ることができます。

ちなみに、忙しいときに茶さじを使うのが面倒なら、ティーパックタイプのお茶を常備しておくのも良いでしょう。

オススメなのは、「静岡県産のたっぷりカテキン緑茶」です。

カテキンがたっぷり入っているお茶なら、内臓脂肪を減らす効果も期待できます。

ティーパックでも味に妥協は一切ないので、時間のないときにピッタリです。

茶さじを選ぶ3つのポイント

茶さじを選ぶ3つのポイント

ポイントを押さえて、満足度の高い茶さじ選びをしましょう。

茶さじにはさまざまな種類があり、素材・取っ手の長さ・デザインなどに違いがあります。

では、自分に合った茶さじは、どのように選ぶと良いのでしょうか。

選ぶ際のポイントは以下の3つです。

  1. 素材の違いで選ぶ
  2. 取っ手の長さで選ぶ
  3. 好みのデザインで選ぶ

それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。

素材の違いで選ぶ

茶さじは、さまざまな素材で作られたものがあります。

例えば、金属製・木製・竹製などがあるのです。

金属製の茶さじは、洗いやすく汚れを落としやすいため、清潔な状態を保つことができるでしょう。

また、木製の茶さじは、触ったときに優しい感じがあります。

そして、茶さじを茶葉の中に入れておくことで、湿気をとる役目があるものも少なくありません。

竹製の茶さじは硬めの素材でできており、雑菌を抑える効果があります。

このように、多くの素材の中から自分にとって使い勝手が良いものを選びましょう。

取っ手の長さで選ぶ

茶さじは、取っ手の長さにも違いがあります。

取っ手から選ぶときは、茶葉がどのようなパッケージに入っているのかが大切となります。

もし、茶筒のような短めのパッケージに入っているなら、取っ手は短いものがおすすめ。

パッケージが長いタイプであれば、取っ手の長い茶さじだと楽にすくえます。

このように、普段利用しているパッケージから考えれば、ストレスなく茶葉を取ることができるはずです。

好みのデザインで選ぶ

茶さじにはさまざまな形があります。

たとえば、スプーンの形や、靴べらのように平たい形などです。

スプーンタイプの茶さじは、毎回同じ量をすくいやすいのが特徴。

また、平たいタイプの茶さじは自分で量を調整しやすく、多めにすくったり、少なめにすくったりすることができます。

そして、茶さじのデザインもさまざまです。

可愛らしい模様が彫られた茶さじや、おしゃれな形をした茶さじなどたくさんあります。

自分好みのデザインのものを選べば、毎日のティータイムが楽しくなるでしょう。

使いやすい!人気の茶さじ3選

使いやすい!人気の茶さじ3選

茶さじにはたくさんの種類があり、使われている素材やデザインなどに違いがあります。

しかし、茶さじの種類はたくさんあるので、一体どれを選べばいいのかわからないこともあるでしょう。

そこで、ここでは使いやすいおすすめの茶さじについてご紹介します。

  1. リーフティーメジャー
  2. soil CHA-SAJI
  3. CASUAL PRODUCT ステンレス茶箕さくら

それぞれについて、順番に見ていきましょう。

リーフティーメジャー

最初に紹介するのが、高桑金属のリーフティーメジャーです。

ステンレス製の茶さじなので、洗いやすく、お手入れがしやすいのが特徴となっています。

葉っぱの形のデザインなので、お洒落なものを使いたいという人におすすめでしょう。

また、先端の部分が細くなっているので、茶葉をすくいやすいです。

soil CHA-SAJI

soil CHA-SAJIは、珪藻土で作られた茶さじです。

珪藻土は、保湿性や吸水性に優れているので、茶葉の中に茶さじを一緒に入れておくことで茶葉の乾燥を保ってくれることが特徴です。

茶さじは、丸みの帯びた形をしていてよく手に馴染みます。

カラーは、ホワイト・グリーン・ピンクの3色があるので、自分の好きな色を選ぶことができるでしょう。

CASUAL PRODUCT ステンレス茶箕さくら

最後に紹介するCASUAL PRODUCT ステンレス茶箕さくらは、ステンレス製です。

桜の花柄がデザインされており上品で和風な感じを楽しめるでしょう。

平たいタイプの茶さじなので、手で持ったときにフィットしやすいです。

そして、カーブしている茶葉でもすくいやすいとされています。

以上、おすすめなものを3つ紹介しました。

お店に行ってさまざまなものを手に取り、しっくりくるものを手に入れるのも良いでしょう。

おいしいお茶を入れる5つのコツ

おいしいお茶を入れる5つのコツ

自分にぴったりの茶さじと、お気に入りの茶葉を手に入れたら、おいしいお茶を淹れたいはず。

では、おいしいお茶を入れる際は、どのようなことに気をつければいいのか見ておきましょう。

  1. 茶葉の種類によって量を変える
  2. 使うお湯の量や温度に気を配る
  3. お湯の色を見ながら抽出時間を変える
  4. 湯呑みに合わせてお湯の量を調整する
  5. 注ぎ方に気を配る

茶葉の量やお湯の量は目分量だという人もいるでしょう。

しかし、茶葉やお湯の量に気を配ることで、今まで以上においしいお茶を淹れることができます。

それぞれのコツについて、順番に見ていきます。

茶葉の種類によって量を変える

ほとんどの茶葉には、何グラムで何杯分ができるのか記載されています。

しかし、同じ茶さじ1杯でも、茶葉の種類が違えば重さは違ってくるので気をつけなければなりません。

単に1杯分の茶葉なら良いというわけではないのです。

茶葉ごとに量を計って、最適な重さの茶葉を使いましょう。

使うお湯の量や温度に気を配る

正確に茶葉を計ったら、次に使うお湯の量を計りましょう。

必要となるお湯の量は、茶葉によって違いがあります。

また、適切なお湯の温度も違います

ここでは一人分の目安について解説します。

ほうじ茶 玄米茶 深蒸し茶 煎茶 玉露
茶葉の量 3g 3g 3g 3g 5g
お湯の温度 熱湯 熱湯 70℃〜80℃ 70℃〜80℃ 50℃
お湯の量 130ml 90ml 90ml 90ml 20ml

お湯の色を見ながら抽出時間を変える

お茶を淹れるときは、抽出時間にも気を配ることが大切です。

急須にお茶を淹れたら、少し急須を回しながらしばらく待ちましょう。

お湯の色を見て、少し濃いと思うくらいの濃さがちょうど良いです。

ほうじ茶 玄米茶 深蒸し茶 煎茶 玉露
抽出時間 30秒 1分 1分 1分 2〜3分

湯呑みに合わせてお湯の量を調整する

茶葉の量とお湯の量についてご紹介してきましたが、以外とお湯の量が少ないと感じた人もいるのではないでしょうか。

大きい湯呑みを使うときに、同じ茶葉の量だと薄いお茶になってしまいます。

そのため、湯呑みに合わせてお湯の量を調整することが大切です。

普段使っている湯呑みがあれば、どのくらいのお湯が入るのか計ると良いでしょう。

注ぎ方に気を配る

いくつかの湯呑みでお茶を作る場合は、1つの湯呑みに一気に注ぐのではなく、何回かに分けて注ぎましょう

少しづつお茶を注いでいくことで、お茶の量や濃さが均一になります。

また、急須にあるお茶を最後の一滴まで注ぐことも大切です。

最後の一滴にお茶のうまみが凝縮されているので、最後まで注ぐことでおいしいお茶になります。

ちなみに、常に安定した味のお茶を楽しみたいなら、ティーパックタイプのお茶を常備しておくのも良いでしょう。

オススメなのは、「静岡県産のたっぷりカテキン緑茶」です。

お湯を注げば簡単に出来上がり、氷を入れればすぐにアイスでも飲めます。

カテキンがたっぷり入っているお茶なら、内臓脂肪を減らす効果も期待できてダイエットしたい人にもピッタリです。

まとめ

茶さじは1杯2.5ccで、小さじの計量スプーンの半分の容量です。

しかし、グラム数は茶葉によって違いがあるので、普段使っている茶さじ1杯で茶葉が何グラムなのか知っておくと良いでしょう。

また、茶葉の量とお湯の量をしっかりと計ることが、おいしいお茶を作るコツです。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる