ビールと発泡酒の違いとは?味・税・原料から徹底比較

ビールと発泡酒の違いとは?味・税・原料から徹底比較

「ビールより安い発泡酒。なぜ値段が違うの?」
「味も違う気がするけど、何がどう違うの?」

そんな疑問を抱いたことはありませんか?

この記事では、ビールと発泡酒の違いを、原料・製法・税金・味わいなどの観点からわかりやすく解説。

「どちらを選べばいいか分からない!」という方に向けて、おすすめの選び方もご紹介します。

目次

ビールと発泡酒の違いは「原料」と「麦芽比率」

ビールと発泡酒の違いは「原料」と「麦芽比率」です。

詳しく見ていきましょう。

ビールとは

ビールは、麦芽(モルト)・ホップ・水を主原料に、酵母の働きで発酵させて作られるお酒です。

日本の酒税法では、以下の条件を満たすと「ビール」として分類されます。

  • 麦芽比率が50%以上
  • 主原料は麦芽、ホップ、水
  • 一定の副原料(米、とうもろこし、スターチなど)の使用は可

つまり、麦芽をたっぷり使った、いわゆる“本格派”の酒ということです。

発泡酒とは

発泡酒は、麦芽比率が50%未満、もしくは麦芽以外の原料(豆、トウモロコシ、糖類など)を主に使って造られたビール風のアルコール飲料です。

麦芽の割合や副原料の内容によって分類され、軽い飲み口や独自の味わいを楽しめるのが特徴です。

税金と価格の違い

ビールと発泡酒では、かかる酒税が大きく異なるため、価格にも違いが出ます。

種類  麦芽比率  酒税(350mlあたり)  特徴
ビール 50%以上 約70円 香り・コクが豊かでバランス良し
発泡酒(高麦芽) 25~50% 約47円 ビールに近いが軽め
発泡酒(低麦芽) 25%未満 約28円 さっぱり飲みやすく安価

※2026年に向けた酒税の統一化も進行中です。

味の違いと飲みごたえ

ビールの特徴は、以下の通りです。

  • 麦のコクや香ばしさが強い
  • ホップの苦味・香りがしっかり
  • 飲みごたえがあり、食事とも合う

発泡酒の特徴は、以下の通りです。

  • 軽い口当たりでごくごく飲める
  • フレーバー系などバリエーション豊富
  • ビールに比べて泡立ちや香りが控えめ

こんな人にはどっちがおすすめ?

どのお酒を選ぶべきか悩む方のために、タイプ別に分類してみました。

タイプ おすすめの飲料
本格的なビールを楽しみたい ビール一択!
毎日の晩酌でコスパ重視 発泡酒
軽い味でごくごく飲みたい 発泡酒(低麦芽)
ダイエット中・糖質制限中 発泡酒(糖質オフタイプ)

実は「第三のビール」もある!

さらにややこしいのが「新ジャンル」と呼ばれる「第三のビール」。

麦芽を使わず、大豆たんぱくや発酵アルコールなどで作られており、より低価格を実現しています。

本物のビールとは違うものの、進化した製法で飲みごたえを追求している商品も増加中です。

まとめ

ビールと発泡酒の違いは、主に以下の3点です。

  • 原料と麦芽比率
  • かかる酒税と価格
  • 味の濃さやコクの深さ

「ビール=本格的な味」「発泡酒=軽くて飲みやすい・コスパ重視」と捉えると選びやすくなります。

近年では発泡酒も進化しており、単なる“安かろう”ではなくなってきています。

気分や料理に合わせて上手に選び、日々の晩酌をもっと楽しくしてみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次