急須の選び方は?失敗しないポイントを丁寧に解説!

お茶を美味しく飲みたい場合に欠かせない道具の1つ、急須。

しかし、一言で急須と言えども様々な種類があります。

美味しいお茶を飲みたいときには自分に合った急須が欲しくなるものの、種類が多くて悩んでしまいますよね。

そこで今回は急須の選び方を徹底的に調査しました!

最後まで読んでいただけると貴方に合った急須の選び方を知る事が出来ますよ!

目次

選び方1つ目:急須の容量の目安をチェック

急須を選ぶ上で、まず確認したいポイントが急須の容量です。

とりあえず大きなものを買ってしまいそうになりますが、ちょっと待ってください!

急須のサイズは人数に合っていないとお茶が覚めてしまう原因になってしまったり、お茶が出すぎてしまい苦味が出てしまったりとお茶の味にも影響してしまいます。

人数に合った急須の用慮を確認していきましょう。

急須の容量の目安

急須の容量の目安は、人数によって以下のようになっています。

  • 1人分:100ml~150ml
  • 2~3人分:200ml~350ml
  • 4~5人分:400ml~550ml

家族の人数によって変わる部分ですが、日頃から接待でお茶を出すようであれば来客人数も考慮して急須の容量を選びましょう

選び方2つ目:急須の持ち手の形を選ぶ

持ち手に関しては、特に決まりはありません。

用途や使いやすさなどで選ぶのが良いでしょう。

代表的な持ち手は、以下の4つです。

  • 横手
  • 後ろ手
  • 上手
  • 宝瓶

それぞれの特徴について見ていきます。

急須の持ち手1.横手

日本の伝統的な急須の形です。

片手で柄を持ち、親指でふたを抑えて注ぐことができ、なじみ深い形をしています。

持ち手が横についているため、収納に困る事もあります。

急須の持ち手2.後ろ手

いわゆるポットと呼ばれる物に多く採用されている持ち手の形です。

注ぎ口の反対側についており、向かいの人にお茶を注ぎやすいです。

デザイン性のある急須を探すとよく見かけます。

急須の持ち手3.上手

持ち手が急須の上についているタイプです。

土瓶などの大きなものに多い持ち手で、昔ながらの旅館や食堂などで使われています。

番茶やほうじ茶などのお茶の温度が高温で、お湯の量を気にする必要が無い場合に重宝されます。

急須の持ち手4.宝瓶

持ち手が無いタイプの急須です。

宇治抹茶で広く使用されているタイプで小さいサイズが多く、持ち手が無いので、直接持っても熱くない玉露や上煎茶などの低温で楽しむお茶に適しています。

選び方3つ目:急須の素材を選ぶ

触った感触や用途、重さなどに大きく関係する素材についてもご説明いたします。

毎日使う物なので見た目や質感など気に入る物を探してみてください。

今回ご紹介する素材は以下の通りです。

  • 陶器
  • 磁器
  • 鉄瓶
  • 樹脂製
  • 耐熱ガラス

それぞれについて説明していきます。

急須の素材1.陶器

吸水性が高く、土の温もりや素朴さを感じられる素材です。

お茶の渋みを吸着してくれる特徴をもっていますので、陶器で淹れたお茶はまろやかになります。

急須の素材2.磁器

ツルツルとしたなめらかな質感が特徴的です。

陶器と比べて吸水性は劣りますが、その分お茶本来の味を楽しむ事が出来ます

見た目もシンプルで、性別や世代にしばられずに使う事が可能です。

急須の素材3.鉄瓶

重厚なデザインで耐久性があります

お湯を沸かす鉄瓶と異なり、内部にホーロー加工を施しているので、鉄分は溶け出さず、お茶の味を損ねる事はありません。

最近はカラフルな鉄瓶も増えてきており、海外で人気が高まっています。

しかし他の急須に比べて重量があるので、力の弱いお年寄りには使いづらいかもしれません。

急須の素材4.樹脂製

何より価格がお手頃です。

軽くて壊れにくく、力が弱いお年寄りや通さなお子様にも使いやすいです。

しかし他の急須に比べて安っぽく見えてしまう事もあります。

急須の素材5.耐熱ガラス

透明で内部を見る事が出来るので、茶葉が開く様子やお茶の色など変化を視覚的に楽しむ事が出来ます

電子レンジに対応している物もあり、お茶が冷めてしまっても温められるという利点が有ります。

選び方4つ目:茶こしを選ぶ

実は、急須の茶こしにも様々な種類があります。

ささめとステンレス製メッシュという2つの茶こしの形状が主流です。

それぞれの特徴を確認しておきましょう。

茶こしの種類1.ささめ

急須本体に穴が開いているタイプです。

取り外す事が出来ないので、お手入れに少し手間が掛かってしまいますが、急須の中で茶葉が充分に広がるため、茶葉本来の旨味を引き出す事が出来ます。

多少お手入れに手間が掛かっても、お茶の味にこだわりたい方におすすめ出来るタイプです。

茶こしの種類2.ステンレス製メッシュ

取り外す事が出来ますので、お手入れが簡単に行えます

網目が細かいモノが多く深蒸し茶や粉茶に向いています。

茶こしの種類3.ステンレス製メッシュのカゴ網

一般家庭に広く使われているタイプで、茶殻が捨てやすく、お手入れがしやすいのが特徴です。

浅い物を選んでしまうと茶葉が浸からないので、深めのものを選びましょう。

選び方5つ目:急須とふたのすり合わせをチェック

よい急須かどうかの判断の基準の1つとなるのが、「すり合わせ」です。

急須とふたの間に隙間があるとお茶を蒸らす行程に影響が出てしまいます。

また、注ぐときに漏れてしまう可能性もあるので要注意です。

常滑焼きのような急須の一台産地や手作りで製造されているものは急須とふたのすりあわせが悪いものはほぼありません。

安価なものだと「すり合わせ」が甘い場合もありますので、購入前にキチンと確認しておきましょう。

まとめ

急須を選ぶときには、いろいろなポイントを意識する必要があります。

日常的に使うものだからこそ、お気に入りの茶こしを見つけていただきたいです。

自分に合った茶こしを見つければ、毎日のお茶の時間が楽しいものとなることでしょう。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる